【重い手作りパン】発酵させすぎが原因⁈1次発酵の正しい時間と温度

えっ、
レシピ通り焼いたのに
ずっしり
重たいんだが⁈
パン初心者の私が
ドロドロな生地と戦うこと、
はや数年“(-“”-)”
何が大変って、

そこで試してみたのが
発酵器。
使ってみると、

ということで、この記事では
こんな話をしていきます♪
- 手作りパンが
重くなる原因 - 発酵器を使うと
成功しやすい理由 - ドライイーストなしで
パンを焼く方法
読まないと損するので
ぜひ最後まで
チェックしてみてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡



完全独学な、私のパン作り。
何年やっても、
何回焼いても、

生地はドロドロで
ずっしり重たい
失敗だらけで、気力・体力がもぅ限界‼

失敗し続けた私のパン
- 生焼けで
アルコール臭がしたり - 水分が多くて
ずっしり重たくなったり

材料やレシピを変えても、一向に良くならない

試行錯誤して
辿り着いた道具が
こちら‼

パン屋さんって
必ず発酵器、ありますよね⁈

発酵器を使う理由が
やっと分かった‼
発酵器によって、酵母菌の種起こしに失敗しない


酵母菌の種起こしについては
こちらの記事から

発酵器によって、1次・2次発酵もうまくいく



子供たちのオヤツにしたり、
お友達にプレゼントしたり♡
パン作りのおかげで、食事の支度がラクになった


パンなら
一度にたくさん作れるので
冷凍で作り置きも♡

じゃあ、まず
どうしてパンって重くなるのか
昔の私がしていた
失敗から見ていきましょう☆彡

こんな美味しいパンを焼くための
2つのルール
- 酵母菌起こしを成功させる
- ちょうどいい発酵で
生地の中の水分を減らす
失敗①酵母菌の活性化が、そもそも不十分だった

酵母菌が元気じゃないと
- 発酵力が弱く、ガスが足りないので
生地が膨らんでこない - 焼成に入る前の生地が
水を含み過ぎている - 生地の膨らみが遅いので
待ち過ぎて過発酵に

過発酵ってなんでダメなの⁈
発酵が長すぎると、生地の中にアルコール臭が溜まってマズくなる

長すぎる発酵は
- 酵母菌が
生地の中のブドウ糖を食い尽くし
パンに甘みがなくなる - 発酵中に生まれる
二酸化炭素やアルコール臭が
生地の中に溜まり
パンがマズくなる

だからいつも
アルコール臭がするパンだったのね‼
失敗②生地の中に水分が多すぎて、火が入りにくく、重くなる

つまり、パンの発酵は
適切にちょうどよく‼
発酵で失敗すると
パンが重くなる‼

ここで、発酵器の登場です‼
ではまず、正しい発酵とは⁈
詳しく見ていきましょう☆彡

焼成に入る前の
理想的な生地の状態
- 酵母菌の発酵によるガスで
生地がふんわりしていること - 酵母菌の発酵によって
生地の中の水分が減っていること

どういうことか
簡単に見ていきましょう☆彡
生地がふんわり膨らむのは、酵母菌が発酵して、ガスが出ているから

生地の中の
- 糖分と水分を使って
- 炭酸ガスを出しながら
生地を膨らませる
酵母菌は、生地の水分を使って発酵するので、焼き上がりに影響大‼


つまり、生地を
ちょうどよく発酵させれば
より火が通りやすくなり、
軽いパンになる‼
でもちょうどいい時って、いつ⁈だから私は、発酵器を使う


では実際に私のパン作りを
見ていきましょう☆彡
まずは材料の準備から♪

私は、天然酵母の
素朴な味が好きなので

初心者でも扱いやすい
「あこ天然酵母」を愛用しています♡
HPにレシピが載ってる‼32℃の24h発酵で、元気な酵母菌ができる

あこ天然酵母では
公式HPに、発酵温度と時間について
詳しくレシピが公開されているので

初心者の私でも
安心して作れる♡
あこ天然酵母は、冷凍庫で保管

酵母の活性化のやり方について
詳しくはこちらから
私がいつも使う材料(卵・バターなし)

≪基本の材料≫
- 強力粉 250g
- 全粒粉 50g
- あこ 24g
- 砂糖 15g
- 塩 4,5g
- 水 180g

乳製品ナシなので
さっぱりとした素朴な味わい
早速、作り方を
見ていきましょう☆彡

動画で作り方を見たい方は
こちらから
すべての材料を投入

材料を入れる手順とか

私は何も考えずに
ドバドバ入れちゃってます
小皿に残ったあこ天然酵母も、残らず入れよう


ボールの中で、まとめていく


私は、1次発酵の前に
生地を冷蔵庫で寝かせるので
フタつきのボールを使っています♡
台の上に出して、20回伸ばす


10分持ち上げて、こねる

下へ下へ
生地を巻き込む感じ

生地をボールに入れて、冷蔵庫で1晩、発酵させる



オーバーナイト法という名前ですが、
メリットがいっぱい♡
次は、翌朝
冷蔵庫から生地を出した時の様子を
見ていきましょう☆彡

ゆっくり、じっくりの
発酵で

初心者でも、パンは
確実に美味しくなる!!
動画で見たい方はこちらから!
まずは、発酵器の温度を30℃に設定(冬は、予熱に30分かかる)

暑い夏でも、寒い冬でも
発酵器で庫内を一定の温度に保てるので

1次発酵の失敗がない‼
冷たい生地でも時間通りに発酵完了☆彡

1次発酵後のフィンガーテストは、こんな感じ

1次発酵は
5~6時間が目安なので

5時間で足りなければ
30分~1時間、追加発酵させます!!
時間がかかる1次発酵。何時から始める⁈

発酵器があると
時間を逆算してパン作りができる‼

粉から1次発酵までの手順は
以上となります。
1次発酵が成功すれば
もぅパン作りは楽勝‼

1次発酵が終わったら
2次発酵の前に
32℃・1時間生地を休ませます。
その後、成形して2次発酵です♪
形を変えるだけで

ウィンナーパンや
ちぎりパンなど
色んなパンを
作ることができます♪
子供たちに大人気のウィンナーパン


2次発酵は
32℃・1時間
発酵器が大きいので、ロールパンと食パンを同時に2次発酵できる

2次発酵
ロールパンは32℃・1時間
食パンは32℃・1時間半
焼成
ロールパンは190℃・15分
食パンは最初の10分・120℃
次に180℃に上げて23分
これも子供たちが大好き‼ちぎりパン

2次発酵
32℃・1時間
焼成
190℃・15分
バターは
発酵バターを使うとめっちゃ美味しい!!

思い切って
発酵器を買ってみてよかった(泣)
発酵器を使えば、酵母菌の活性化も、生地の発酵も失敗しない

安定した温度と時間で

生地は
勝手に育ってくれる‼
元気な酵母菌と正しい発酵時間で
パン作りは誰でも出来る‼
発酵器を活用した食パン作りについては
こちらの記事を♡

ではでは、みんなは発酵器を
どう使っているんでしょう⁈
Xでの口コミを
見ていきましょう☆彡

パン作りが好きな人は、やっぱり持ってるよね
発酵器とオーブンを買うんだ
— 和 (@kazu_azumino) April 14, 2025
フワフワのパンが出来る
世界が平和になるよ pic.twitter.com/F90gwj5F8I
週末なので、またパン🍞を焼いしています💕
— イギリス田舎暮らし🍀🏡 (@England_) November 20, 2021
今日のパンは #乃が美風 の生クリーム入のふわふわで、しっとりもちもちのイギリスでは手に入らない #高級食パン 風のパンです💕
今 #発酵器 の中で2次発酵中。この発酵器とてもいい仕事をするんですよ!#パン作り #パン活 pic.twitter.com/Ng3ZcCKVCm

やっぱり初心者こそ
機械の力に頼らねば‼

失敗ばかりだった、昔の自分に教えてあげたい
失敗して辛かったこと
- 過発酵のべちゃべちゃな生地。
こね機を洗うのが、めっちゃ大変
- パンはタイミングが命なので、
次の工程を考えながら子供の相手をする
- 外に遊びに行きたがる子供を、
100均のおもちゃでなんとかごまかす
- パン作りに気力と体力を使い切って、
家族の夕飯を作る元気がなくなっている
主婦って、ホント大変”(-“”-)”
焼いたパンが重かったのは、生地の発酵で失敗していたから

発酵がうまくいけば

お弁当のおかずにも☆彡

発酵温度にさぇ気を付ければ、
今の作り方でも
きっとうまくいくょ!!

発酵がうまくいったパンは
ふわふわでサクサク♡
- 市販のイーストを使いたくない
- 麹菌入りで、無添加がいい
- 初心者でも扱いやすい酵母菌
- 作り方の情報が沢山ある

だから私は
あこ天然酵母を愛用してます♡
詳しい使い方は、こちらから

1次発酵
⇒前日冷蔵庫に入れて
翌朝30℃で5~6時間
分割して
32℃で1時間、発酵
成形後、2次発酵
32℃で60分~90分

パン作りがうまくいかなくて悩んでる人、
ぜひ発酵器の力を借りて
パンを作ってみてください!
あなたのパンライフが、
素敵なものになりますように(⋈◍>◡<◍)。✧♡
パン作りで体を使ったあとは、ストレッチして
体をほぐして、疲れをリセットさせましょうね(*’ω’*)
