【ホームベーカリー】パン生地がドロドロ⁈発酵させすぎの原因と対策

えっ、
パン生地って
ホームベーカリーに入れても
失敗することあるの⁈
せっかく
パンを作ろうと思ったのに
ホームベーカリーを開けたら
生地がドロドロ( ゚Д゚)。
季節に関係なく、
必ず生地作りを成功させるには
どうしたらいい⁈
悩んだ経験を活かして

- 大事なのは、レシピより、温度管理
- 良い生地って、どんな状態?
- 温度が高いと、なぜ生地はドロドロになるの?
- 絶対失敗しない、私の秘密道具
などなどを
パン初心者 + 2児ママ の目線で、
分かりやすく解説していきます!!
ホームベーカリーに関する
情報は多いですが
『 結局、私の何がダメなの⁈ 』
あなたの、その疑問の答えが
この記事で見つかるかもしれません。

- 生地が
ドロドロになる原因
- 季節に関係なく
必ず生地作りを成功させる方法
読まないと損するので
ぜひ最後まで
チェックしてみてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡
まず最初に
この記事の登場人物を2人ご紹介しますね♪
思い立ったら、すぐ行動‼の、猪突猛進な私。
でも体力がほぼゼロなので、結局なにも出来ない、不器用な面も。。。

食べることと、寝ることが大好きな、もう1人の私。
興味が湧くとオタクのように没頭し、納得するまで調べ上げる、しつこい性格。




ちゃんとレシピ通りに
作ってるハズなのに

ホームベーカリーで作ってみても、やっぱり生地がドロドロに

画像抜粋:Panasonic公式HPより
パン作りって
生地の温度が大事っていうから
- 粉類を冷蔵庫で冷やしておく
- 熱くなるパンケースも
冷蔵庫で冷やしてから使う
しかし‼
これだけ対策しても、
生地はやっぱり
ベちゃべちゃでドロドロ‼
自分の何がいけないのか、全く分からない‼

もぅ何十キロ、
強力粉をムダにしたか分からない。
そんな試行錯誤を経て
辿り着いたのは

発酵器を
使うことでした‼

発酵器として
- 酵母菌を起こす発酵器と
- 生地を発酵させる発酵器
この2つを買いましたが、

初心者の私には
両方とも、マジで神アイテム‼
発酵器の温度管理で、生地が見違えるように良くなった‼


今までのドロドロ生地は
いったい何だったの⁈
発酵器の威力、
ヤバすぎでしょ(笑)
ドロドロになった原因は、生地の温度だった‼

1度ドロドロになると
私の力では元に戻せないので

温度が高くなり過ぎないように
発酵させるのは
めちゃくちゃ重要‼
発酵器のおかげで、パン作りの腕が上がった‼

食パンだって
ちぎりパンだって
発酵さぇうまくいけば
美味しくできる♡
じゃあ、
発酵がうまくいった生地って

具体的にどういう状態⁈

この2つのたんぱく質が
水と合わさることで

弾力性のある
グルテンが形成される♪
生地をこねることで、網目状のグルテンがどんどん強くなっていく

グルテンが
しっかり形成されたパンは

ふわふわでモチモチの、
食感の良いパンになります♡
生地の中では、酵母菌が糖を分解して、発酵を始める

画像抜粋:フリステWALKERより
酵母菌は
生地の中のブドウ糖を分解して
- 炭酸ガスと
⇒生地を膨らませる
- アルコールを出す
⇒パンのうま味や香りとなる

この酵母菌の活動を
「発酵」と言います♡
グルテンが膜となって、発酵で出されたガスを保ち、生地が膨らむ

画像抜粋:フリステWALKERより
つまり、

画像抜粋:cottaHPより
じゃあ、
私のドロドロな生地って
グルテンの状態は
どうなってたんだろう⁈

発酵しながら
炭酸ガスとアルコールを出す
酵母菌ですが
生地の温度が上がり過ぎると
酵母が活発になりすぎてしまい

生地の中に
炭酸ガスとアルコールが
溜まり過ぎてしまう‼
溜まり過ぎた炭酸ガスは、グルテンを伸ばし過ぎてしまう

画像抜粋:ペーストリートより
つまり、
溜まり過ぎた炭酸ガスは

生地の弾力性を奪い、
ビロ~ンと
伸びきった状態にしてしまう‼
さらに、
溜まり過ぎたアルコールは、グリアジンを溶かす

適度なアルコールであれば
- 生地に伸縮性を与え
- うま味や香りを引き出す
しかし
過度なアルコールは
- 生地が緩くなり過ぎて
ドロドロになる - 焼くと
アルコール臭の強いパンに
ドロドロになる条件が、すべて揃っていた私の生地

パン作りにおいて
生地の温度が
高くなり過ぎることは
即、失敗に繋がる‼
もぅイヤ、ドロドロな生地

生地の温度が上がりやすい
ホームベーカリーより
温度を一定に保って
安定して発酵し続けられる、

発酵器の方が
初心者の私には合っていた‼
庫内の温度調節ができないホームベーカリーは、私には難しかった

画像抜粋:パン教室mocomocokitchenより
でかいパンケースを
冷やすために
無理やり
野菜室に入れて冷やしてたけど
やっぱり初心者には

材料で
温度を調節するなんて
ムリだった‼
発酵の温度と時間を、自由に設定できるのが便利すぎる

庫内の温度調節ができない
ホームベーカリーより
自由に
温度設定ができる発酵器の方が
初心者の私には
断然、使いやすかった‼
では実際に
食パンを例にして
発酵器を使っていきましょう☆彡

粉を混ぜるところから
1次発酵までの詳しい手順は
こちらの記事から

麹菌も入っている⁈使うのは、「あこ天然酵母」

私が使っているのは
ドライイーストではなく
「あこ天然酵母」です。
初心者の私でも

発酵温度さえ守れば
レシピ通りの生地が作れちゃう
優れもの♡
冷蔵庫と発酵器で、より長く1次発酵させることができる

- 1晩冷蔵庫で寝かせて、生地をゆっくり熟成させる
- 翌朝、発酵器に移して、効率的に1次発酵させる

発酵器があるからこそ、
冷蔵庫で冷えた生地でも

時間通りに
ふわふわプクプクに♡
では、1次発酵からの手順を
見ていきましょう☆彡
1次発酵が成功すると、生地がふわふわに♡

この状態を確認したら

パン作りの成功を
確信する私☆彡

今までの
ドロドロな生地とは大違い‼
発酵が成功すると
ここまで生地が変わってくるんですね♪

分割して、1時間また発酵器で休ませる

成功した生地は
ハリがあって
ホントにふわふわ‼

すべて
発酵器のおかげ‼
ここまで来れば
もぅ完成は目前‼
あとは成形して、2次発酵へ

今までは
- 酵母の力が弱く、
生地が全然まとまらなかった
- 生地の温度管理ができず、
いつも過発酵でドロドロ
でも
発酵器を使うと
- 酵母をしっかり元気にさせられるので、
生地がツルっとまとまる
- 適切な温度管理によって
過発酵の心配なく、生地を育てられる

あこ天然酵母は発酵力が強いので、あっという間に膨らむ‼

ドロドロの生地だと
いつも2次発酵で膨らまなくて

ずーっと、
発酵させっぱなしだったなぁ
発酵力の強い酵母菌と
適切な温度管理で
ここまで生地が変わってくるのね~

1玉、370gぐらいで
2斤作った時、
最初の120℃ 10分焼成した時点で

もぅドロドロな生地に、サヨナラ‼

焼きあがって
その迫力にビックリ‼


初心者の私でも、
発酵器があればここまでできる‼

逆に
- 発酵力が弱く
膨らまない生地だと
- 火の通りが悪く
水分が残って
ずっしり重たい食パンに
2次発酵で、失敗しないためには

- 発酵力の強い、元気な酵母菌を使うこと
- 1次発酵を、しっかり成功させること

どちらを見ても
発酵器の重要性が分かりますね♪

画像抜粋:あこ公式HPより
あこ天然酵母には
詳しいレシピが
すべて公式HPにUPされているので

初心者でも、安心☆彡
詳しい作り方は
こちらのYouTubeにも


失敗つづきで
あんなに苦しかったのに
発酵器を使った途端、
こんなに上手に焼けるように
ウチには
デロンギのコーヒーメーカーがあるので

ミルクたっぷりのラテと
全粒粉のパンが、めっちゃ合う‼


発酵器、高かったけど投入してよかった

家族が喜ぶ
パンを作れるようになった
今にして、思う

あの時、
諦めなくて良かった‼


私は、日本ニーダーというメーカーの
品番PF102という発酵器を使っています。
この発酵器の詳しい情報を知りたい方は、
日本ニーダーのHPからどーぞ
ここでは
実際に使ってみて

私が気に入ってるポイントを
お話ししていきますね
発酵器の中が広いので、めっちゃ使いやすい

パン作りが上手になってくると
お友達にプレゼントしたり、
自分たち用に焼いたり、
1度にたくさん
作るようになります
大きさの違う器も、らくらく発酵させられる

単純に、
私が作り過ぎてるだけなんですが

発酵にハマってる私としては
この広さが嬉しいの♡

私も買うまで
散々悩みましたが
みんなはどんな意見なんでしょう⁈
Amazonの口コミから抜粋してみますね。
5つ星のうち3.0 パン作り
2021年4月18日に日本でレビュー済み今までは室内で発酵させていましたが
発酵器あり楽に作業が出来ます!
5つ星のうち5.0 便利です
2022年4月21日に日本でレビュー済みコロナ禍をきっかけにパン作りを始めました。
始めたのが冬場だったため、当然ながら発酵に時間がかかり、悩みに悩んで購入しました。
組み立てが心配でしたが、力のない私でも簡単に出来ます。1分とはいきませんが、短時間で済ませられます。
室温の影響で、余熱に時間がかかるのは、どの家電でも同じだと思うので、許容範囲です。
発酵器があるだけで、パン職人って感じで満足してます。
暖かくなってきて作りやすくなったので、今は出番ないですが、冬場はガンガン使おうと思います。
5つ星のうち5.0 購入して良かった
2022年7月17日に日本でレビュー済み折りたたんで運べる所が良くて購入しました。機能がとてもしっかりしているのが驚きでした。発酵時間がとても長く設定できるので、パンの発酵だけでなく、麹などの発酵にも使えるので、買って良かったと思いました。
発酵だけに特化しているのが
便利、という声が多いみたいですね。
発酵を制する者は、
パン作りを制する!!
ここまで
発酵器の良い所をお話ししてきましたが
買ってから感じた
デメリットもお話ししていこうと思います。

大前提として、
パンを上手に作りたいなら
発酵器は必要だと思います‼
が、しかし

デメリット① めっちゃ、デカイ

4歳の娘と、ほぼ同じ大きさ‼
この発酵器は
折り畳んで収納できるのがウリなので
組み立てて立体にすると
さらにデカって‼なります。

買う前に
置き場所を
しっかり確保すべし‼
デメリット②なかなか、高額

発酵器の大きさによって
値段は変わりますが
私が買ったときは
¥4,8万致しました( ゚Д゚)

Amazonをポチるとき
心臓のドキドキがやばかった‼
それでも今は、
買って良かったと思っています
- 生地が膨らまず、
モヤモヤ悩んだ日々にさよなら‼ - 過発酵で失敗した日々を卒業‼
初心者の私にこそ
大事な発酵を機械に頼るのは
大正解だった‼
デメリット➂カビ対策が必要

水を入れて
何時間も高温で発酵させるんだもん

そりゃーカビだって
生えるでしょ
発酵器を使い終わったら
庫内の水滴をふき取り
アルコールをシュッとしておこう♪
私が使っているアルコール

なぜ、カビにアルコールが効くのか⁈

≪ カビにはアルコール ≫
- アルコールはカビの細胞の中に浸透して
殺菌することができる。 - カビに効果的なアルコール濃度は、70%。
濃度が高すぎても殺菌効果が低下してしまう。 - 漂白剤より安全で、
お肌が弱い人でも使いやすい

子供がインフルにかかった時は、これで
家中をシュッシュして家族に移らないようにしてます!!
発酵器を使ったら
アルコールで
庫内を殺菌&カビ予防

発酵器のおかげで
酵母菌をマスターした私は
子供がお友達の家に遊びに行くときは

必ず
小さなパンを手土産に持たせます♪
この日作ったのは
マフィン型を使ったあんパン☆彡

パン作りが特技になると、なにかと便利

あんなにベちゃべちゃな生地で
悩み苦しんでいたのに
まさかこんなパンが
焼ける日が来るとは!!
初心者の私に必要だったのは
ホームベーカリーじゃない。
生地を一定の温度で育てられる
発酵器でした。

もっと早く
発酵器に出会いたかった~

初心者は
温度を調節できないホームベーカリーより
温度を自由に設定できる
発酵器を使うベシ‼
発酵器によって、適切な温度と時間で
生地を育てることができるので

過発酵で失敗する可能性は
限りなく低くなるょ♡
私は
あこ天然酵母を使って
1次発酵は30℃で約5-6時間、
2次発酵は32℃で約2時間
今日も私は
この方法でパンを焼いています♡