【手作りパンが重い】原因は1つ⁈ずっしりをふわふわにする秘密道具

えっ、
ちゃんとレシピ通りの
ハズなのに
焼きあがったパンが、
ずっしり重たいんだが⁈
初心者なのにいきなり
- ホームベーカリーなし
- ドライイーストなしで
ベちゃべちゃな生地と戦うこと、
はや数年“(-“”-)”
どーしても、天然酵母で
お店みたいなパンが作りたい‼
悩んだ経験を活かして

- すべての失敗の原因は、発酵⁈
- 発酵を解決させるために、発酵器を買ってみた
- 発酵器1つで、お店みたいなパンができた
- プレゼントできるようになって、超便利‼
などなどを
パン初心者 + 2児ママ の目線で、
分かりやすく解説していきます!!
パン作りに関する
情報は多いですが
『 結局、私の何がダメなの⁈ 』
あなたの、その疑問の答えが
この記事で見つかるかもしれません。

- ずっしり重いパンを
ふわふわにする方法
- 初心者が
ドライイーストなしで
パンを焼く方法
パン作りで悩んでいる方は
読まないと損するので
ぜひ最後まで
チェックしてみてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡
まず最初に
この記事の登場人物を2人ご紹介しますね♪
思い立ったら、すぐ行動‼の、猪突猛進な私。
でも体力がほぼゼロなので、結局なにも出来ない、不器用な面も。。。

食べることと、寝ることが大好きな、もう1人の私。
興味が湧くとオタクのように没頭し、納得するまで調べ上げる、しつこい性格。




完全、我流なパン作り。
何年やっても、
何回焼いても、

生地はベちゃべちゃで
焼いたパンはずっしり重たい
失敗だらけで、気力・体力がもぅ限界‼

焼き時間は
正しいハズなのに
- 生焼けで
アルコール臭がしたり
- 水分が多くて
ずっしり重たくなったり

なんで
いつも失敗するんだろぅ⁈
そもそも
軽くてふわふわなパンって
焼く前の生地の状態は
どんな感じなんだろう⁈

軽くて
美味しいパンを作るには
焼きに入る前の
生地の状態がめちゃくちゃ大事‼
酵母菌が発酵することで、生地がふっくら膨らんでくる

生地の中の
- 糖分と水分を使って
- 炭酸ガスを出しながら
生地を膨らませる
生地が膨らむと、火が通りやすくなり、焼き上がりが軽くなる

「発酵」の過程を
大事にして作ってみると
お店みたいな食パンが焼けるようになった‼

発酵については
cottaのHPから☆彡
酵母菌については
このHPから☆彡
では、発酵を成功させるための
私の秘密道具をご紹介しましょう‼

発酵器を使うタイミングは
2回あります。
- 生地を発酵させる
酵母菌を育てるとき
- 生地をふっくら
膨らませたいとき
元気な酵母菌を育てることが、1番大事


酵母菌を育てる様子は
こちらの記事から

次は、生地にうま味を与え、ふっくら膨らませたい


子供たちに
サッと食べさせるのに
ちょうどいい‼

では、今日の記事では
ちぎりパンを例にして
発酵器の使い方を
見ていきましょう☆彡

私が愛用している
あこ天然酵母では
公式HPに、発酵温度と時間について
詳しくレシピが公開されているので

初心者の私でも
安心して作れる♡
まずは、発酵器を使って、あこ天然酵母を活性化させる

酵母の活性化について
詳しくはこちらから
必要最低限の材料たち

≪基本の材料≫
- 強力粉 250g
- 全粒粉 50g
- あこ 24g
- 砂糖 15g
- 塩 4,5g
- 水 180g

乳製品ナシなので
さっぱりとした素朴な味わい
早速、作り方を
見ていきましょう☆彡

動画で作り方を見たい方は
こちらから
すべての材料を投入

材料を入れる手順とか

私は何も考えずに
ドバドバ入れちゃってます
小皿に残ったあこ天然酵母も、残らず入れよう


ボールの中で、まとめていく


私は
フタつきのボールを使っています♡
台の上に出して、20回伸ばす


10分持ち上げて、こねる

下へ下へ
生地を巻き込む感じ

生地をボールに入れて、冷蔵庫でゆっくり発酵させる



オーバーナイト法という名前ですが、
メリットがいっぱい♡
次は、翌日の朝
冷蔵庫から生地を出した時の様子を
見ていきましょう☆彡

ゆっくり、じっくりの
発酵で

初心者でも、パンは
確実に美味しくなる!!
動画で見たい方はこちらから!
発酵器は、こんな感じ

庫内を予熱するのに
30分くらいかかるけど

最大24h発酵し続けられるので
発芽玄米とか
麴作りにも使える♡
冷たい生地でも、発酵器があれば、時間通りにふっくら柔らかに

5~6時間、
1次発酵をすると
フィンガーテストは、こんな感じ

1次発酵は
5~6時間が目安なので

5時間で足りなければ
30分~1時間、追加発酵させます!!
何時から、1次発酵を始めるのが効率的⁈

発酵器があると
時間を逆算してパン作りができる‼

粉から1次発酵までの手順は
以上となります。
次は成形して
色んなパンを作れる所を
見ていきましょう☆彡

分割して
32℃・1時間、生地を休ませます。
これが終わったら成形です‼
形を変えるだけで

ウィンナーパンや
ちぎりパンなど
色んなパンを
作ることができます♪
子供たちに大人気のウィンナーパン

2次発酵
32℃・1時間

自分で
ウィンナーパンが作れるなんて
感動♡
発酵器が大きいので、ロールパンと食パンを同時に2次発酵できる

2次発酵
ロールパンは32℃・1時間
食パンは32℃・1時間半
焼成
ロールパンは190℃・15分
食パンは最初の10分・120℃
次に180℃に上げて23分
簡単だけど美味しい、ちぎりパン

2次発酵
32℃・1時間
焼成
190℃・15分
バターは
発酵バターを使うとめっちゃ美味しい!!

重たくて
マズいパンばっかりだったのがウソみたい!!


思い切って
発酵器を買ってみてよかった(泣)
今まで私が
失敗続きだったのは
すべての発酵で
失敗していたからだった‼
失敗①酵母菌の活性化が、そもそも不十分だった

酵母菌が元気じゃないと
- 発酵力が弱く
生地が膨らんでこない
- 膨らみを待ち過ぎて
生地が過発酵になる
失敗②過発酵だと、ずっしり重く、アルコール臭がするパンになる

長すぎる発酵は
- 酵母菌が
生地の中のブドウ糖を食い尽くし
パンに甘みがなくなる
- 発酵中に生まれる
二酸化炭素やアルコール臭が
生地の中に溜まり
パンがマズくなる
失敗➂膨らんでいない生地は、火の通りが悪く、ずっしり重たい


その結果、焼き上がりが
重いパンになってしまう
発酵器を使えば、酵母菌の活性化も、生地の発酵も失敗しない

安定した温度と
タイマーで発酵時間を
管理すれば

生地は
勝手に育ってくれる‼
元気な酵母菌と正しい発酵時間で
パン作りは誰でも出来る‼
発酵器を活用した食パン作りについては
こちらの記事を♡


製菓パンや食パンって
子供のお友達に
サッとプレゼントするのに

めちゃくちゃちょうどいい‼
小学校の入学式のワンピースを借りて、お返しにパンを☆彡


あと、1,5斤の
食パンも一緒にプレゼント♡

パンを焼けるって、特技かも‼

コロナの時は
友人家族が
全員感染してしまったので

玄関先に
食料と2斤の食パンを
プレゼントしたこともありました☆彡
すっごぃ喜んでくれて、
私自身もとっても嬉しかったです
ではでは、みんなは発酵器を
どう使っているんでしょう⁈
Xでの口コミを
見ていきましょう☆彡

カビが生えやすい発酵器は、洗えるのが嬉しい
日本ニーダー 洗えてたためる 発酵器
— 沖島茶房 (@okishima_cafe) May 9, 2025
パン作りにはもちろん、自家製天然酵母、ヨーグルト作り、塩麹・米麹作り、テンペ作りなどにもご使用可能。約1分で簡単組立て。使用後は簡単に分解ができるので、隅々までお手入れができ、収納にも便利。https://t.co/08i9SW9KJg

私も、この発酵器を使っています‼
パン生地だけじゃなくて
発芽玄米や発酵あずきにも♪
発酵器1つで、格段に上手になるパン作り
週末なので、またパン🍞を焼いしています💕
— イギリス田舎暮らし🍀🏡 (@England_) November 20, 2021
今日のパンは #乃が美風 の生クリーム入のふわふわで、しっとりもちもちのイギリスでは手に入らない #高級食パン 風のパンです💕
今 #発酵器 の中で2次発酵中。この発酵器とてもいい仕事をするんですよ!#パン作り #パン活 pic.twitter.com/Ng3ZcCKVCm

やっぱり初心者こそ
機械の力に頼らねば‼

生地がベちゃべちゃで
ずっしり重たいパンしかできない。

それ、発酵温度さえ見直せば
急にできるようになるかも‼
パン作りと家事・育児を両立させるって、意外と難しい

失敗して辛かったこと
- 過発酵のべちゃべちゃな生地。
こね機を洗うのが、めっちゃ大変
- パンはタイミングが命なので、
次の工程を考えながら子供の相手をする
- 外に遊びに行きたがる子供を、
100均のおもちゃでなんとかごまかす
- パン作りに気力と体力を使い切って、
家族の夕飯を作る元気がなくなっている
主婦って、ホント大変”(-“”-)”
焼いたパンが重かったのは、生地の発酵で失敗していたから

発酵器によって
- 安定した温度の中で
- 決められた時間
生地を育てれば

元気な酵母菌と、適切な発酵時間で、パン作りは絶対成功する‼

発酵温度にさぇ気を付ければ、
今の作り方でも
きっとうまくいくょ!!

発酵がうまくいったパンは
ふわふわでサクサク♡
1次発酵
⇒前日冷蔵庫に入れて
翌朝30℃で5~6時間
分割して
32℃で1時間、発酵
成形後、2次発酵
32℃で60分~90分
- 市販のイーストを使いたくない
- 麹菌入りで、無添加がいい
- 初心者でも扱いやすい酵母菌
- 作り方の情報が沢山ある

だから私は
あこ天然酵母を愛用してます♡
詳しい使い方は、こちらから


パン作りがうまくいかなくて悩んでる人、
ぜひ発酵器の力を借りて
パンを作ってみてください!
あなたのパンライフが、
素敵なものになりますように(⋈◍>◡<◍)。✧♡
パン作りで体を使ったあとは、ストレッチして
体をほぐして、疲れをリセットさせましょうね(*’ω’*)
