【洗濯機の掃除】回すだけ⁈カビキラーより強力な、槽洗浄のやり方

息子の喘息がきっかけで、
ゲロの洗濯方法をマスターした私は
- 3年サボった
洗濯機の掃除を - カビキラーなしで
ゴッソリきれいにした
2児ママ、ぶたまんです。
洗濯は毎日するけれど
洗濯機の掃除は面倒で、
気づけば、
ほとんど何もせず3年が経過。。。
ある日、
洗ったばかりの洗濯物に
ぴろぴろとした黒カビが
付いているのを発見。
たまにカビキラーで
お掃除してたのに。
そこで、ゲロで大活躍した
酵素系漂白剤を使ってみると
カビキラーでも取れなかった黒カビが
ゴッソリと浮いてきた‼
その経験を活かして

- カビキラーって、実は万能ではない
- 汚れを浮かせ、殺菌もしちゃう酵素系漂白剤が便利すぎ
- 3年分の汚れには、酵素系と塩素系のW洗浄が効果的
- 酵素系漂白剤を使って、大変だったところ
- これからの洗濯機の掃除は、酵素系の一択‼
などなどを
2児ママの目線で、
分かりやすく解説していきます!!
洗濯機の掃除って
やらなきゃいけないのは分かってるけど
『 何を、どーすればいいの⁈ 』
あなたのその疑問の答えが
この記事で見つかるかもしれません。

洗濯機の掃除は、なるべく簡単に。また
塩素系クリーナーでも取れない黒カビで悩んでいる方は
読まないと損するので
ぜひ最後まで
チェックしてみてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡
まず最初に
この記事の登場人物を2人ご紹介しますね♪
思い立ったら、すぐ行動‼の、猪突猛進な私。
でも体力がほぼゼロなので、結局なにも出来ない、不器用な面も。。。

食べることと、寝ることが大好きな、もう1人の私。
興味が湧くとオタクのように没頭し、納得するまで調べ上げる、しつこい性格。




まさか、ウチの洗濯機に⁈
洗ったはずのTシャツに
ピロピロとした、黒カビがっ‼
ウチの洗濯機は、大丈夫だと思っていた

もしかして
気が向いた時だけのカビキラーって
- 黒カビを防ぐことも
- できた黒カビを掃除することも
全然、
効果ないのかも⁈
なぜカビキラーを使っても
黒カビを防げなかったのか
まずは、黒カビって何なの⁈
なぜ黒カビって生えるの⁈
ってところから
見ていきましょう☆彡

黒カビが生えやすい、洗濯機の使い方
- 洗剤の入れ過ぎ
- 洗濯物を
1度にギューギュー入れ過ぎ


洗剤が多ければ多いほど、よく落ちると思っていた
子供の汗ぐっしょりのTシャツとか
旦那の臭い靴下とか

洗剤の入れ過ぎは
黒カビのエサになるだけでなく
洗剤が
繊維の中に残ってしまうので
肌トラブルの原因にも‼

洗濯物を、ギューギュー入れ過ぎ

ウチは
縦型の洗濯機ですが
縦型は
グルグル回転させながら汚れを落とす
「もみ洗い」です。
汚れをしっかり落とすには
適度なスペースが必要‼
落ちなかった皮脂汚れも
黒カビのエサに

私って、毎日黒カビにエサをあげていた⁈

洗剤って
使えば使うほど

カビを増やす行為
だったのね⁈
黒カビが恐ろしくなった今では
洗剤は使わず
酵素系漂白剤を主成分とする
こちらを毎日愛用することに‼
詳しい使い方はこちらから
じゃ、
生えてしまった黒カビって

なぜ
カビキラーで落とせなかったんだろう⁈

そもそも
殺菌を得意とするカビキラーは
汚れを浮かせて
剥がし取る能力は低い‼

黒カビが「無い状態」で、月1のカビキラーが正解

特に湿気の多い
梅雨の時期は
カビが繁殖しやすくなるので
2週間~1ヶ月に1回が
おすすめ‼

最強の塩素を使っても
こんなに頻繫に
お掃除しなきゃいけないのね‼
黒カビ対策が、全くできていなかった私

洗剤は
毎日じゃんじゃん使うわ
塩素系クリーナーは
年に数回しか使わないわ

そりゃ~
黒カビも生えちゃうよね( ;∀;)
カビキラーでも落ちない黒カビ
一体どーしたらいいの⁈

ゲロの匂いも消す
酵素系漂白剤の過炭酸ナトリウム‼

試しに
洗濯機の掃除にも使ってみたら

ビンゴ‼
酵素系漂白剤1つで、こんなにゴッソリ

カビキラーを使わなくても

頑固な黒カビも、酵素系漂白剤ならスルスル浮いてくる‼

汚れを「剥がす力」を使って
今じゃ
- 毎日の洗濯に
- 食洗機用の洗剤代わりに
- お風呂掃除に

色んな掃除に使いまわし
洗剤代をまとめて節約‼

汚れが勝手に浮いてくるので、私は寝て待つだけ♡

お風呂の残り湯を使って
洗濯機の中に酵素系漂白剤を入れて

1晩、寝て待つだけ♪
翌朝、洗濯機を8分回すと
トラウマになる量の黒カビが‼
では
なぜ黒カビに
酵素系漂白剤が有効なのか
黒カビの弱点から
その理由を探っていきましょう‼

汚れの性質を
分かりやすくするために
「ph値」
という表記を使いますが
カビの生息ph値は
2~8.5。
つまり
黒カビは、高いアルカリ性に弱い

私が愛用している
過炭酸ナトリウムは
- 主成分が過炭酸ナトリウムのみの
酵素系漂白剤 - ph値8,5~10,5の、アルカリ性
- 粉末状で、扱いやすい

アルカリの力で、素人の私でも、カビを撃退‼

ph値8,5以上の
アルカリ性の過炭酸ナトリウムで
黒カビを剥がし取る‼
では、
過炭酸ナトリウムの何が
そんなにスゴイのか
もっと詳しく
見ていきましょう☆彡

過炭酸ナトリウムの、2つの力
- 酵素の力
カビを分解し、剥がし取ることができる
- アルカリの力
カビ菌や雑菌を壊し、
殺菌することができる

汚れを剥がし取って
殺菌までしてくれるって

めちゃくちゃ使えるじゃん♡
カビを引き剥がして分解する、酵素の力

引き剝がされたカビは
つかさず酵素によって分解され

水に溶けやすく
小さく分解されます♪
酵素の力で
頑固な黒カビが剥がれ落ちる
汚れがスルっと落ちる⁈アルカリの力

アルカリによって
壊れやすく、もろくなった汚れは
水に
溶けやすくなる

画像抜粋:せっけん百科より
アルカリは、殺菌力も高い

大半の微生物は
ph値7~8の環境で増殖しますが
これ以上のph値になると
増殖は抑制され、死滅してしまう‼
つまり
過炭酸ナトリウムを使うことは


次は
具体的な使い方を見ていきましょう♪
まずは、
お湯を準備することから☆彡
酵素の力を最大限に高めるには
お湯は必須‼

過炭酸ナトリウムの酵素は
45℃程度のお湯を使うことで
分解能力がUP‼

冷たい水のままだと
酵素の力が発揮されず
カビを剥がし取る力が
弱くなるので

かならず
お湯を使いましょう♪
洗濯機にお湯を溜めて、酵素系漂白剤を入れておくと

カビキラーでも
びくともしなかった黒カビが
こんなにゴッソリ‼
お風呂の残り湯を
有効活用できてラッキー☆彡
黒カビを放っておくと、どうなる⁈

とくにウチは
長男が喘息なので

アレルギー要素は
極力取り除きたい‼
ケミカル成分たっぷりの
強い塩素系よりも落ちがいいなら

過炭酸ナトリウム、
断然アリ‼
じゃ、洗濯機にお湯って
どうやって溜めるの⁈
簡単な方法を
見ていきましょう~

洗濯機って
水を溜めるために
止水弁ってのが中にあります。
この止水弁を使うために
- 洗濯機で、少しだけ水を出し
- 止水弁を閉じた状態にさせる

止水弁が閉じて初めて
洗濯機の中にお湯が溜まっていくんです。

手順としては、とっても簡単♪
お湯を溜める方法(ホースを使わず、洗い桶でお湯を運ぶ方法)

最初は私も
止水弁の閉じ方が分からなくて
めちゃくちゃ
ネットで調べましたが
1番簡単な方法は

お湯を溜め終わってからの注意点

1晩つけおきした後に
「洗い」で洗濯機を回しますが
水栓を閉めておかないと
冷たい水が出てきてしまうので
水栓を『閉める』状態に
しておくことを忘れずに‼
次は写真付きで
1晩つけおきした様子を
見ていきましょう☆彡

ウチの槽洗浄コースは
MAX11時間ですが

もっと長くつけおきしたいので
あえて、使いません♪
洗濯機の
一時停止を知っていれば
洗濯機の掃除は
「洗い」で回すだけ♡
過炭酸ナトリウムを入れた直後の様子


過炭酸ナトリウムの量は
ホントにテキトーです。(笑)
ザ~っと、多めに
この炭酸は
酵素系漂白剤の成分の
アルカリ性の炭酸ガスです。
今回は、この状態のまま
1晩つけおきしました☆彡
翌朝、洗濯機のフタを開けてみると

この時点では

なぁ~んだ、
汚れなんて、全然ないじゃん
が、しかし‼
水栓が閉まっているのを確認し
「洗い」を8分回してみると。。。


汚れを分解する
酵素の力って

マジでスゴいじゃん‼
それにしても、

この黒カビ、

絶対にキレイにしてやるゾ‼
カビをすくい取る、とっておきのアイテム

油ハネ用だけど

黒カビを取るのに
めっちゃ便利‼
すくったカビは、ティッシュでふき取る

カビをすくった後の
お湯はこんな感じ

「洗い」と「カビすくい」を、あと6回繰り返し

3年サボってたから
しょうがないか。。。”(-“”-)”


ここまで洗うのに
朝から始めて、お昼前ぐらいまでかかったかな。
この後は
「すすぎ」と「脱水」です。

あの汚いお湯を抜いた後は
- 水栓を開けて
- キレイな水で、もう1度
「洗い」「すすぎ」「脱水」

酵素系漂白剤を使った
つけおき掃除は、これで終了♪
でも、この直後に
洋服を洗ってみると。。。
まだ黒カビが出てくるし、槽の中が少しカビ臭かった

過炭酸ナトリウムで
黒カビを剥がし取った後に

満を持して
塩素系クリーナーの登場です‼
日を改めて、今度は「塩素系」でとどめを刺す‼

ph値8~10,5の
過炭酸ナトリウムのつけおきで
黒カビの大半を除去し、
1度、水を入れ替えて
ph値11以上の塩素系クリーナーで
再びしっかり洗うのが

3年分のカビには
効果が高い♪
塩素系クリーナーを使った後は

かび臭いニオイも消えて
気持ち良く洗えました♡

それでも少しは

黒カビが
浮いてくるのね‼
3年分の黒カビが、これでやっとキレイに

ここまでしっかり
お掃除をすると
- 洋服に黒カビが付くことも
- 洗濯物にカビ臭いニオイがすることも
全くなくなりました☆彡
面倒だからと言って、酵素系と塩素系を混ぜては絶対にダメ

用途に合わせて
別々で使うことが安全であり

それぞれの洗浄能力を
活かすことに繋がるのね‼

酵素系漂白剤を
家事で愛用してきた私にとって
- ゲロの臭いも、旦那の靴下も
触らずキレイに落とし
- 食洗器では、洗剤の代わりにもなり
- 洗濯機の黒カビもゴッソリ取ってくれる


業者を頼まなくても、自分でカビ掃除ができる

私はお掃除が苦手なので
1度、槽洗浄で業者を頼んだことがあります。
洗濯槽を外して
しっかり洗浄してもらえるのですが

諸々含めて
¥2万かかりました‼
あの時、
酵素系漂白剤を知っていたら‼
過炭酸ナトリウムを知った今なら
分かることですが
めんどーな洗濯機の掃除だって
自分で出来るんです☆彡
酵素系漂白剤の方が、刺激が少ない

過炭酸ナトリウムは
水に溶けても
- 塩素のような
ツンとしたニオイはナシ
- 使った後は、無害な
炭酸ソーダと酵素、水に分解される
しっかりお掃除に役立つ上に
環境にも優しい♡

使い勝手が
めちゃくちゃいいじゃん‼
次は、つけ置きして
ちょっと大変だったところを
見ていきましょう☆彡

汚れを剥がす
酵素系漂白剤ですが
3年分ともなると

出てくるカビの量が
ハンパない‼
10kgの洗濯機だと、水が深いので、すくう作業も大変


1回のすくう作業が
なかなか大変
酵素系漂白剤のつけおきは、時間に余裕がある時にしよう

今回は、
3年ぶりの掃除だったので
すくう作業を

7回も
繰り返しました‼
次は
- あんなに、黒カビを溜めないこと
- ご飯の準備を終えてから、始めよう
と、心に誓いました。。。

黒カビは
- 塩素系クリーナーだけじゃ
キレイに取れないし
- わざわざ業者に頼むのもイヤ
だったら
カビをすくう手間はかかるけど

酵素系漂白剤でつけおきして
自分でキレイにする方がマシかな☆彡
そもそも、普段から洗剤を使わなければ、黒カビは生えてこない⁈

そもそも、黒カビが
生えてこない状態が1番良い‼

私が、洗剤の代わりに毎日使っているモノ

数種類の酵素を配合し
ケミカル成分なしで洗濯ができる

人にも環境にも優しい
良いモノ、見つけました‼
セスキプラスについて
詳しくはこちらから
でも旦那の
油臭いパジャマを洗うには
セスキプラスだけじゃ
臭いが残っちゃうので

毎回、酵素系漂白剤を
大さじ半分足してます‼

水回りの掃除といえば
洗剤より、酵素系漂白剤ですが
みんなは
どう使っているんでしょうか⁈
オキシクリーンより、コスパ良し‼
過炭酸ナトリウムをどぱっと入れて洗濯機を年末最後に槽洗浄中。昔は洗濯にオキシクリーン使ってたけど成分表見たら過炭酸ナトリウム大半じゃんと気がついて年に一回10kgまとめ買いする。3000円ぐらいだしオキシクリーンより全然安いのでオススメ。#節約 pic.twitter.com/5PVtpLmYmd
— 馬姉 (@Umaane33) December 29, 2023
短時間でも、カビ取りには効果あり
洗濯槽洗浄中。前回、洗濯槽の洗浄したのは遠い昔…しかも普通の洗剤で😂今日は先に中を掃除したけど槽洗浄するにはあまり意味無かったかもw早速買ってきた過炭酸ナトリウム使用。本当は12時間コースにしたかったけど今夜の洗濯ができないから3時間コース指定で。洗浄中あまりに凄すぎて白黒加工です🤣 pic.twitter.com/uisocPYVq1
— ソフィー♡アイコン変えました (@w_sweet777) July 15, 2024
やっぱりみんな

過炭酸ナトリウムの威力を
実感しているのね‼

どの洗濯機でも使えるワケじゃない、
酵素系漂白剤のつけおき。
ドラム式では
- 泡立つと、水が勝手に排水される。
- 洗濯の途中で、ドアを開けられない。
- 故障の原因となることもある。
酵素系漂白剤のつけおきは、縦型の洗濯機で☆彡

ドラム式って
私は使ったことがないから
知らなかった‼

泡の量で
勝手に排水されちゃうんだね⁈
洗濯の途中で、ドアを開けられない

「洗い」の途中で
一時停止したり
剥がれ落ちた黒カビを
すくったり
つけおきでは
何回もフタを開ける必要があります!

ドアが開けられないんじゃ
浮いてきた黒カビ、
どうすんの⁈
ドアロックについて
詳しくはシャープのHPでチェック
ドラム式洗濯機には、頻繁の塩素系クリーナーがオススメ

カビが生える前に
常に塩素系で殺菌しておけば

黒カビは防げる‼
具体的な使い方は
こちらから

洗濯槽に
へばりついた黒カビは
- 酵素系漂白剤で
カビを剥がし取り
- 水を替えてから
塩素系クリーナーで、
徹底的に、殺菌

わざわざ業者を頼まなくても
酵素系漂白剤があれば

素人の私でも
ちゃんとできちゃった♡

酵素系漂白剤を使った
その他のお掃除術について
詳しくはこちらから


