私って、こんな人
頭痛

【熱なし、頭痛で吐き気】首より背中のこり⁈病院行くよりストレッチ

頭痛
ぶたまん

「どこの病院に行っても、頭痛の原因が分からない

「姿勢が悪くて、背中のコリがひどい」

「頭痛薬を持ち歩く生活、もぅやめたい」

あなた
あなた
病院で治せない、この頭痛。予防する方法を知りたい

そこで本記事では、「中学から片頭痛で吐いて、ずっと苦しんできた私。その原因が、やっと分かったかもしれない」「痛いけど効く?背中をストレッチしてみて」について分かりやすく解説します。

こんな疑問を解決します

  • 長年苦しんできた頭痛。家でできる、簡単な予防法を知りたい
  • 頭痛にはストレッチがいいって聞くけど、ホントに効果あるの?
  • 具体的に、どんなストレッチをしたらいい?


この記事を読めば、あなたの頭痛も軽くなること、間違いなし(‘ω’)ノ

自己紹介


いつまでも、続く頭痛。薬以外、対処法が分からない

失敗

朝起きた時点で、すでに頭が重たい。バファリンDXが、今日も手放せない(+o+)

頭痛

頭痛薬で痛みをごまかす毎日。この痛み、なんとか予防できないのかなぁ

 

頭痛予防には、硬くなった背中のストレッチが効いた

頭痛

どんな大きな病院に行っても
脳のMRIやCTで検査しても

結局、原因はなにも分からない。ただ痛み止めでごまかす毎日

そんな絶望の淵にいた私でしたが
毎日20~30分、背中を中心にフォームローラーなどでストレッチを続けてみると

長年苦しんできた片頭痛が、ホントに起きなくなったフシギ!!

 


 

フォームローラー、最初は激痛。でも痛みの分だけ、効果はちゃんとあった

ストレッチ

フォームローラーをやり始めた最初は、そりゃ~そりゃ~痛いのなんのって( ゚Д゚)

背中は硬いし、太ももの外側は激痛だし
痛みで冷や汗をかいてしまうくらい、とにかく痛い

でもそれだけ

  • 血流滞って老廃物が体に溜まっているということ
  • 体の柔軟性がゼロってこと

 

これだけ痛くても、毎日少しずつ続けると
体は次第に緊張ほぐれて柔らかくなり、痛みが少なくなっていきました。

体の緊張をほぐすこと、これが私の頭痛予防にはとっても役に立ったんです(*´ω`*)

 

 

背中がガチガチに硬いと、なんでダメなの?

前のめり

《 背中が硬くなる原因 》

  • 背中の筋肉を動かしていない ⇒ 運動なんて、1分たりともしていない
  • 普段の姿勢が、めっちゃ悪い ⇒ 前のめりで、常に猫背

前のめりな姿勢

ただでさえ、運動の習慣がなくて背中の筋肉硬まりやすいのに
猫背によって、首は重たい頭を支え、背中は両腕の重さを支えないといけない状態。

そりゃ~首や肩も背中も
ガッチガチに凝るハズだわ( ゚Д゚)

 

筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、老廃物が体に溜まっていく

柔軟性

疲れてくると
顔がむくんだり、体がダル重く感じたりしますよね。

疲労物質や老廃物が、きちんと流れていないからだったんですね

 

《 筋肉が硬くなると、ますます悪循環に 》

  • 体の可動域も狭くなっていくので、ますます体が動かせなくなっていく
  • 柔軟性のない筋肉は、ケガをしやすい
  • 基礎代謝も下がり、太りやすい体質に

 

体が硬く、筋肉が硬い状態は
実は、私の頭痛の原因に大きく関係していたのです( ゚Д゚)

 

 

老廃物が溜まると、なんで頭痛に影響するの?

頭痛

何軒も病院に通った結果、私の頭痛は
片頭痛緊張型頭痛が併発しているんだろう、と言われました。

《 緊張型頭痛とは 》

  • 首や肩、頭の周りの筋肉が緊張し、周りの神経を刺激することで痛む頭痛
  • 対策法は、筋肉が緊張して固まらないように、軽い運動をして、温めてコリをほぐすこと

 

《 片頭痛とは 》

  • 何らかの理由で、脳の血管急激に広がって痛みが起こる頭痛
  • 対策法は、脳の血管の広がりを抑えるために、温めずに冷やし、じっと安静にしていること

この2つの頭痛について、もっと詳しく知りたい方はこちらから

つまり、どちらも
脳内の血管が急激に広がって、周りの神経を刺激して痛みが起きる頭痛、ということです。

 

硬くなった体をストレッチで伸ばせば、老廃物も溜まらず、血管を広げないようできるのでは⁈

頭痛

私の頭痛の解決策は、

血管を広げないこと = 体に老廃物を溜めないこと

まずは、硬くなりやすい背中をフォームローラーでほぐしてみよう(*’ω’*)

 

フォームローラー

 


 

 

頭痛予防のための、フォームローラーの使い方

深呼吸

頭痛予防には、背中を柔らかくすることが何より大事です。
でも、そんな難しい事はしません続かないと、意味ないですから。

 

私が今でも、毎日欠かさずやっているのは、こちら。

 

肩甲骨のあたりにフォームローラーを置いて、その上に仰向けになること。
ほんの30秒でいいんです。

初めてやったときは

うっ、こんなにツライのか⁈
と思いました。

でも終わったあとは、なぜか気分スッキリ
深呼吸がラクにできるように感じました。それだけ普段体が前のめりだったんですね。

 

 

その他、頭痛や腰痛予防のためにしているストレッチ

ストレッチ

《 猫背を防ぎ、体の柔軟性を得るために 》

  • 座椅子を使ってみる 
  • 肩や背中を中心に、簡単なストレッチをする。意識して筋肉を動かし、ガッチガチになるのを防ぐ
  • 腰痛予防には、お尻の筋肉を柔らかく‼テニスボールがちょうどいい

 

猫背を治すには、座椅子が意外と良かった

座椅子って、座り心地がいいだけじゃなく、ひじ掛けと背もたれを使うことで
姿勢を正し、猫背を防いでくれる優れもの☆彡

座り心地について、くわしくはこちらから

 

 

簡単なストレッチで筋肉を伸ばし、ほぐすこと

ストレッチは、とにかく簡単に、毎日続けること

私が毎日しているストレッチを、ご紹介しますね

 

《 肩の内巻きを治し、背中の柔軟性を得るためにはこちら 》

最初は体が硬いから、ぜーんぜんできないし、けっこー痛い。

でも毎日続けていると
あれ⁈なんだか、痛気持ちぃ~に変わってきたゾ‼って日が必ず来ます‼

肩の内巻きが治れば、背中の負担も減らせる
姿勢も良くなって、美人度UPも⁈

 

腰痛予防には、太ももの外側と、お尻のほっぺを柔らかく

腰痛に、なぜ太ももとお尻のほっぺが重要なのか
詳しく知りたい方はこちらから

 

《 太ももの外側 》

 


 

 

《 お尻のほっぺを柔らかく 》


 

毎日していると、だんだん痛みも無くなってきて、20分もあれば全部終わるように

 

 

毎日ストレッチをするようになって、感じること

リラックス

この飽き性な私が、なぜ毎日続けられるのか?

それは

ストレッチをすると、ホントに気持ちがいいから

ストレッチ

 

毎日忙しくて、わざわざ深呼吸なんてしていませんよね”(-“”-)”⁈

  • 私のように猫背で姿勢が悪いと、呼吸が浅くなってしまう人は、実は多い
  • 呼吸が浅いと、体は疲れやすくなり、自律神経も乱れがち
  • 自分が疲れている状態すら気が付かず、休むことを忘れ、ますます体の不調は溜まる一方

 

ストレッチの良さを、知らなかった昔を後悔

ストレッチ

これは、ストレッチで体を休めることを知らず、一気にダウンしたときの昔の私ですね。

 

 

《 ストレッチで、自分の体の良い状態を知っておけば 

  • 体がひどくなる前に、自分で疲労を取り除くことができる
  • ストレッチを続けることで、疲れにくい体をキープできる
  • 薬や病院、整体に頼らなくてもいい体になれる
頭痛を予防するためだけでなく、日常生活の質を上げるためにもストレッチはとても重要であると痛感しました。

 

 

まとめ

頭痛

仕事中、薬を飲んでもダメで、トイレでゲロゲロしていた、あの時の私( ;∀;)。

強い頭痛薬じゃなくても
遠い遠い鍼灸院に通わなくても
病院の先生に
気持ちの問題だって言われて、
精神科を勧められても

大丈夫、ちゃんと治す方法はあるんだょ

 

ストレッチで救われた、今なら分かる。頭痛を治すのは、病院の薬じゃない

体の緊張状態を緩めてあげるだけで、
体は勝手に回復してくれる‼

 

《 頭痛を予防するには、普段から背中のコリをほぐす習慣が大事 》

  • 首や肩、背中のコリをストレッチで伸ばし、体の緊張をほぐすこと
  • 筋肉の緊張がなくなると、頭痛も起きなくなる
  • 体がゆるゆるにほぐれると、気持ちまでほぐれて、暗い気持ちも明るくなる
  • 疲れがスッキリして気持ちも明るくなるので、家事や育児にやる気が出てくる

 

頭痛で悩んでいるあなたも、まずは姿勢から見直して
背中
をほぐしてみてはいかがでしょうか
(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 


 

 

私はストレッチの他に、コーヒーでリラックスする時間を作っています。
心に余裕がなくなると、家族に優しくすることなんて出来ませんから( ;∀;)

 

楽天広告

ABOUT ME
ぶたまん
ぶたまん
2児の元ワーママ / ブログ初心者
はじめまして、ぶたまんです。 ママになって、「オバさん化」が加速する自分に気づき、焦って美活中! 家族の為に毎日がんばってるママこそ、HAPPYであるべき!! このブログを通して、育児と家事と仕事に疲れたママをHAPPYにさせたいがモットーです!
記事URLをコピーしました